私の目に見えるもの

愛煙家のブログ

夏目漱石の紹介文

最近になって私は自分の人生がなかなか捨てたものではないかもしれない、と思う時が多くなってきた。

 

もちろん、いつまで経っても仄暗い世界観は消えないのだけれど、そこに感情が引き込まれる事がなくなってきたのだ。

 

以前までは暗い世界観の中で絶望的なものを感じてしまうと、どうしても気持ちまで奈落へ落ちていくような気持ちになっていた。

 

しかし、今はこの位置から気持ちが動く事なく、ただ仄暗い世界を見れるようになってきたのだ。

 

暗い事を考えても気持ちが揺れ動かないのは、本当にありがたい事だ。

 

いつまでも考えていられるし、疲れない。

 

それに考えるのを止めれば、いつでもその世界観から解放される。

 

PTSDが治ったという事もあるだろうし、年齢が精神に凪をもたらしたと思えなくもない。

 

何にせよ、私は今の状態を気に入っている。

 

我が敬愛する夏目漱石は人生は穴を掘っているようなもので、ツルハシがガツンと何かにぶつかるまで降り続けなければいけないのだ、と言っていた。

 

この何かというのはたとえば、自分の人生を懸けても良いと思える大切なものであり、自分の居場所、揺るがない自己評価などそういう雰囲気のものだったと思う。

 

これには条件も付いていたはずだ。

 

誰もがそうしなければいけないのではなく、草枕の冒頭にもあるように

 

「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通とおせば窮屈だ。

とかくに人の世は住みにくい。
 住みにくさが高こうじると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。」

 

というタイプはここだと思える場所、住みやすい場所が見つかるまでツルハシを振り続けなければならないと言っていた。

 

たとえば、普通に学校へ行って楽しく過ごし、恋愛やら友人関係で悩み、その苦しみを友人や家族、恋人などに慰めてもらいつつ就職をして、学生時代の経験をしっかりと生かした社会人になれるタイプには、ツルハシなど必要がない。

 

居場所はもうそこにあるのだから、地中に埋もれているあるかどうかも分からない朧気なものを信じて、自分が何者なのかを知る必要などないからだ。

 

だから、夏目漱石は講演の中でそんな必要がない人である事は喜ばしいと言っていたのだ。

 

しかし、学校へ行っても居場所がなく、友人に囲まれていても気持ちが落ち着かず、何をしていても精神が疼痛を発しているようなタイプは、つまりどこにも居場所がなく、自分の中にすら自分を置いておく事に抵抗を覚えるタイプの人間には、ツルハシが必要なのだと言っていた。

 

これだ、ここが自分の居場所だ。

 

そう思える何かが見付かるまで、ツルハシを振り続けるしかない、私のようにと夏目漱石は言っていたのだ。

 

とても辛い話ではあるけれど、こうした話をしっかりと噛み砕き反芻する事が出来るのは、それだけ私の精神が落ち着いている証。

 

それが嬉しいと思うのだ。

 

以前であれば夏目漱石が感じたであろう辛苦の一部が私の中に入り込み、それに翻弄されて疲労困憊していた。

 

もちろん、今でもそうなってしまう時が全くないわけではないけれど、気を付けていれば飲み込まれずに済む。

 

夏目漱石はストレスで800mlもの吐血をして、生死をさまよった経験を持っている。

 

明治から文明開化と称して日本が金儲けに奔走し、西洋風の強欲が日本をあまねく侵食していく中で、夏目漱石はまさに精神を摩耗させながら生きたのだ。

 

煙突から上がる煙が「もっと金が欲しい」と言っているように見える日常の中で、彼は苦しみ続けた。

 

私は彼ほどの哲学者ではないにせよ、何となく共鳴している部分があると思っている。

 

私も私の信頼している先輩も、V・フォー・ヴェンデッタが好きな薬学生の友人も、みんな疲れている。

 

もしかしたら、私たちはツルハシが必要な少数に属するタイプの人間で、だからこそ疲れているのかもしれない。

 

普通の人が当たり前に与えられている居場所や、健康的な自己評価がなく、それを見付けるためにツルハシを振り下ろし続けているのだから、疲れていない方が不自然なのだ。

 

夏目漱石は金にとことん無頓着だったらしい。

 

妻が小遣い袋にお金を入れておくと、いつまでもそのお金が減っていかない、という話もあった。

 

彼は国から勲章を与えられた時、勲章をやるからありがたく頂け、という態度に苛立ち、頑として拒絶した人だ。

 

さらに話が面白いのだ、講演集の文字起こしを読んでいるだけ笑えるのだから、実際に聞いていたら爆笑できただろう。

 

お暑い中お集まりいただきありがとうございます、こんな暑い日に狭い場所に集められて、皆さまさぞかし不愉快だろうとは思いますが、それはこちらとて同じ事なのですからお互い様です、お互いの利益のためにさっさと話して終わりにしてしまいましょう。

 

そんな事を言ってから講演を始めるのだから、彼は相当面白い。

 

夏目漱石の紹介記事みたいになってしまった事を反省しつつ、今日はここらへんで終わりにしておく。