私の目に見えるもの

愛煙家のブログ

スマホから更新

スマホから更新している時は必ず短文になる。

 

 スマホの扱いはいつまで経っても慣れないものだ。

 

キーボードならいくらでも作れるけれど、こうやってスマホで文章を作るのは難しいし、手間がかかる。

 

結論はいつでも同じ、世の中は虚しいということだ。

 

何を考えても、見ても、聞いても、触っても。

 

私は虚構の中で生きているし、私の周りは霞ばかりだ。

 

それなのに感情だけはいつでも、これでもかと現実味を与えてくる。

 

人と触れ合う事を嫌うのは、親からの愛情が不足したまま育ったからだと言われた。

 

人肌から感じるあの熱は、いつでも私を解離させたし、激しい拒絶感を与えてきた。

 

虚構の中にいるはずなのに、私は今ここにいて、明日も多分生きている。

 

死と生、無と有がない交ぜになった、不思議な場所で明日も息をするのだろう。

 

全くどうでも良い事だけれど、トランスポーターをBGMにしてブログを更新するのが、なぜか贅沢な気がする。

美しいもの

迷ってしまう、というよりもどの道も袋小路に繋がっているような、そんな感覚が消えなくなったのはいつからなのでしょうか。

 

特に不快感や絶望感があるわけではないのですが。

 

人には全ての可能性が与えらえているという話があります。

 

大雑把に言ってしまえば制限しているのは自分自身なんだよ、という話です。

 

ですから、もっと自由に活発に行動できるようにしていきましょう云々と話が続くのです。

 

この話を否定したいわけではありません。

 

自分を制限している自覚が、私にはあるからです。

 

こうした流れの話では、おそらく意図的に社会性が捨象されているのではないかと感じています。

 

shouldやmustという概念こそが、自分に制限を掛けている発想の元凶だからです。

しかし、どれほど多くの選択肢を与えられていたとしても、電車に乗るのなら列に並ばなければなりません。

 

どれほど自由だと思っている人であっても、商品を盗む事は許されていないのです。

 

特定の誰かを利するためではないけれど、全体や社会という概念は個人の自制心によって価値あるものであり続けます。

 

もちろん、時としてその自制心を捨てる覚悟を持たなければなりませんが、それは自分勝手に振る舞って良いという意味にはなりません。

 

個人としてだけ人を見るのであれば、自由という概念はとても健やかなものに映ります。

 

しかし、全体の中の一部、連環の一つとして人を見るのであれば、自由の概念は大変危険なものでもあるのです。

 

隣の人が次にどう動くのか全く予想が出来ない状況下では、人の心が緊張や不安を滲ませます。

 

不安や緊張が集まった結果、無理やりにでも理解できるようにするために、より窮屈で統制ばかりの社会を望むようになるのです。

 

自由を求め自由に行動した結果、社会全体から抑圧される結果を生むというのは皮肉なものだと思います。

 

自由で平等な社会が行き着く先は共産主義であり、国家社会主義なのです。

 

自由は素晴らしいという話の前提はあくまでも個人としての自己を見た場合であり、その自由な自己を持っている他人を受け入れる度量が、私にも他人にもないのでしょう。

 

人に選択可能なものなど本当にあるのかどうか、以前から大変疑わしいと思っています。

 

なるべくしてなっている面が併存しているからです。

 

今、この文章は私が作っていますが、私が作らされているとも言えます。

 

思い付いた事を気ままに書いて支離滅裂な文章にならないように気を付けながら、私は文章を作らされているのです。

 

また選択可能だと思っているものの全てと言っても良いほどに、制限を受けた結果消去法的に選択が出来る状態のものばかりです。

 

私は先ほどまで薬膳の勉強をしていましたが、整体や哲学、神話の勉強をする事も可能でした。

 

しかし、薬膳を選んだのは試験があるからで、完全な自由意志による選択ではありません。

 

自由だと思い込む事は出来ても、それは真実ではないのです。

 

それが私には悲しいし、はっきりとした答えが出ない事だけがいつも分かります。

 

それでも人前で何かを発言するのなら、無理やりにでも意見を構築しなければなりません。

 

落としどころのない話は世間話であって、人前でするものではないのです。

 

自由を賛美するためには社会性を重視しない事が前提で、規律を尊ぶためには個人にそれほど焦点を当ててはいけない、と暗黙の了解がなされているのかもしれません。

 

それはあくまでもポジショントークなのではないか、とも思います。

 

どんな恨み言でも綺麗事でも、本物ならばそれで良いのです。

 

私には真実や本物を判別する力がないので、本物っぽい、らしさがあれば、それだけで良いのです。

 

ポジショントークの全てを否定したいなどとは思いません。

 

私だってやっている事がいくらでもあります。

 

そのたびに心が重くなってしまって、どんどんと言葉数が少なくなっていくのです。

 

話せば話すほど、情報量が多くなればなるほどに、空洞化が進んでいるような雰囲気があります。

 

我が郷土が生んだ希代の作詞家、八木重吉は及ばずともこの世に美しいものがあると分かりさえすれば……と書き残しました。

 

その気持ちが痛いほど分かります。

 

最後にその詩を引用して、記事を終わりにしたいと思います。

 

わたしみずからのなかでもいい
わたしの外の せかいでもいい
どこにか「ほんとうに 美しいもの」は ないのか
それが敵であっても かまわない
及びがたくても よい
ただ 在るといふことが 分かりさえすれば、
ああ、ひさしくも これを追ふにつかれたこころ

5年後の自分

はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第2弾「5年後の自分へ」
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/hatenablog-5th-anniversary

 

5年後の自分に対して言いたい事を考えてみても、具体的なものが出て来ない。

 

だから、今の自分がが5年前の自分に訊いてもらいたい事を考えてみた。

 

それを参考に5年後の自分に訊いてみたい事を見付けよう。

 

5年前の自分というのは23才で、人生の中でもトップ3に入る絶望的な時期だった。

 

夢は砕けたし目標も瓦解して、ほとんど廃人のように過ごしていた3ヶ月があったのも、ちょうどこの時期。

 

さて、そんな時の自分が今の自分を見たらどう思うだろう?

 

自分だとは思えないはずだ。

 

あの頃の自分に今の自分が言える事は何もない。

 

だから、5年後の自分に言いたい事も見つからない。

 

年数にこだわらずに考えて見ると、私には人生の中で戻りたい時期がない事を思い出した。

 

ほとんどの人は戻りたい「あの頃」を持っているのだけれど、私にはそれが全くないのだ。

 

良い思い出はある。

 

しかし、その頃に戻してやろうと言われたら即答で断る。

 

どの時期にも苦労があって、今を乗り切ればと人生のどのタイミングでも思ってきた。

 

その頃に戻るというのは良い事だけではなく、悪い事まで戻って来るという意味になる。

 

せっかく乗り越えた艱難辛苦が舞い戻って来ると思うと、いよいよ首でも吊ろうかと思ってしまうのだ。

 

おそらく、5年後から見れば今もそうなのだろう。

 

10年後でもこれは変わらないと思う。

 

私の人生はこういうものなのだ。

 

ただ1つだけ5年後の自分に訊きたい事が見付かった。

 

子供がいるのかどうか、これだけは知りたい。

 

おそらくいるのだけれどどう思っているのか、どう感じているのかを知りたい。

 

自分が親になるというのは、どういう事なのかを教えて欲しい。

 

それだけが気になる。

もののあはれ

アメリカの大統領がトランプになって、あんな差別主義者が大統領だなんてアメリカの民度が知れた、なんて話を耳にするようになった。

 

差別主義者だからという理由で差別している辺り、差別反対を訴える人たちはツッコミ待ちなのだと思う。

 

この世から差別が消える事はない。

 

そんな美しい世の中は空想上にしか生まれないのだ。

 

差別を肯定しているわけではない。

 

晴れた日の空が青いのと同じで、そういうものだと思っているだけだ。

 

そもそも人は平等ではないし、平等ではない場所で扱いを平等にしようとすれば、それが必ず差を生み出す。

 

差が与えられる人と与えられない人は区別される。

 

与えられる人は与えられない人たちから妬みや嫉みを買うだろう。

 

与えられる人たちは自分の努力を根拠にしたり、世の中は平等に出来ていない事を主張して正当化する。

 

一生終わらない理解不能な溝が、これまでもこれからも続いていくしかないのだ。

 

差別をなくそうと言っている人の気持ちが分からないでもないけれど、人間やめますか? みたいな話になってしまう。

 

生まれた環境だって一つの差だ。

 

これまでしてきた経験も同じく差になる。

 

人生の中には選択不能な不幸や幸福があって、それによって上昇する人もいれば墜落する人もいる。

 

虐待という問題に関わって来てから、久しく時間が経った。

 

その中で虐待児を助けようとしている人と会う機会も、それなりにあったのだけれど、そういう人たちの多くは差別をなくそう、平等な社会を実現しようなどと謳っていた。

 

その実、虐待児に限らず弱い立場の人を守っている自分に、とことん酔っていただけだという事もよく分かった。

 

もちろん、そうではない人も少ないけれどいる。

 

しかし、たとえば虐待防止の活動に関わる事によって、就活に有利になるだとか、虐待防止を謳う団体の周知に奔走して、最も重要な虐待や虐待児に関心がないとか、そういう事が世の中に蔓延している。

 

結局は弱い立場の人を守るという体裁で、自分の価値を高めたいという事なのだ。

 

だから、差別はなくならない。

 

差別を肯定する人たちのせいだけではないのだ。

 

差別を否定している人たちですら、搾取出来る対象を見付ければ骨までしゃぶろうとしている。

 

差別が良いとは思わないけれど、差別をなくせと叫んでいるにもかかわらず無意識的に差別をしている人たちの群れを見ると、地獄というのはこの世の別名なのだと改めて痛感してしまう。

 

自分の力で生き抜くしかないと思うと、どうしても誰かを踏み台にしなければならない。

 

人より上に行くのなら、したくなくても必ずそうなってしまうのだ。

 

生きるという事は傷付ける事であり、傷付けられる事なのだと信頼出来る人が言っていた。

 

その連環から逃れる術を人は持たない。

 

その虚無感、焦燥感、絶望感を受け入れる事でしか生は持続しないのだ。

 

本居宣長が静かに訴えたもののあはれは、おそらくこういうものなのだと思う。

 

虚無や焦燥、絶望が深ければ深いほど自己が融解していく。

 

完全に融解した時に残る何か、心とも自己とも呼べない「存在」によって認識されるものこそ、もののあはれ

 

人生に救いを求めても、それは悲しみに変わるだけだ。

 

それでも生きている間は生きる道を歩く事になる。

 

今日も人生は暗いし、虚しいけれど落ち込んでいるわけではない。

 

そういうものだと思っているだけだ。

まほろ駅前多田便利軒

お題「何回も見た映画」

 

映画は本当に好きだから、何度も見た映画がたくさんある。

 

結局、思い付いた好きな映画の紹介になってしまうのだけれど、その前に最近は体調を崩す事が多くなった。

 

今も酷い風邪を引いていて、熱が高いし喉も痛い。

 

そんな時、何となく見る事の出来る映画が嬉しいものだ。

 

アクションやミステリーは元気がある時に、思い切り感情移入して見るから楽しいのであって、体調が悪い時に距離を置いて見てしまうと本当につまらない。

 

大好きなアクション俳優ジェイソン・ステイサムが単なるハゲにしか見えなかった時、熱がある時にはアクション映画を見ても楽しめない事を痛感した。

 

彼の名誉のために書いておくけれど、ステイサムは単なるハゲなどではない。

 

彼は動けるハゲであり、戦うハゲであり、スタントマンを使わないハゲなのだ。

 

つまりハゲなのだ。

 

そんな最近、よく見てしまう映画は「まほろ駅前多田便利軒」という映画。

 

邦画はあまり見なかったのだけれど、最近は何となく字幕を追う事にも疲れてしまい、邦画を見る機会が多い。

 

今、邦画を見る方が多い、と爆笑ギャグを飛ばそうかと思ったけれど、これ以上ファンが増えても困るのでやめておいた。

 

まほろ駅前多田便利軒は場末の街で便利屋を営む2人の話で、元々は小説なのだそうだ。

 

気が抜けた、それでいて鋭いトラウマの痛みが眠る空気。

 

何となく育った町に似ている雰囲気があって、すごく良いなと思ったらそれもそのはず。

 

なんと舞台になっている架空の街まほろ市は、私が生まれ育った町田市をモデルにしているらしいのだ。

 

育った町に雰囲気が似ていない方がおかしかった。

 

そんな奇妙な繋がりもあって、まほろ駅前多田便利軒は何度も見てしまう。

 

自己陶酔が行き過ぎている自覚はあるけれど、行天という登場人物がどうしても自分に被るのだ。

 

雰囲気といい、話し方といい、顔が男前でないところを除けば一致する部分が多いような気がする。

 

行天はニートを楽しめるらしいけれど、私にはそれが出来ないところも異なっている。

 

違いはその程度で、あのうだつの上がらない町の空気に馴染み、厭世的なのか楽天的なのか良く分からないあの雰囲気が、どうしても憎めないのである。

 

さて、まだまだ書きたい事はあるけれど、熱が上がって来たので寝る。

とりとめもなく

最近、大晦日のような雰囲気が流れている日が多いように感じる。

 

水底に沈んでいるような、どこまでも静かで弛緩した空気。

 

たまには知っている車の音もどことなく間延びして、気だるそうに響いている。

 

大晦日の退廃的な、緩み切った空気がとても好きなのだけれど、こう頻繁に感じられるようになってしまうとありがたみが薄れていく。

 

まるで廃人の精神がそのまま空気になったかのような、あのどこまでも厭世的で掴みどころのない雰囲気を、どうしてここまで好きになってしまうのだろう。

 

フロイトは人間の中に生を渇望する心理と同様に、死を望む本能があるのだと唱えた事を思い出す。

 

強く生を望めば望むほど、その分だけ死を望む思いが強まっていく。

 

作用に対する反作用と同じように。

 

つまり、強く死を望むという事はそれだけ生に執着していると言えるのだ、少なくともフロイト的に言えば。

 

闘病時代を思い出してみると、確かにそう思えなくもない記憶がいくつかある。

 

こういう風に過ごしたいという思いが強過ぎて、そして、その思いや理想は常に打ち砕かれて、その結果として絶望していたような面がある。

 

強くならなければいけないし、賢くなければならない。

 

社会や人に資する人間でなければならないし、能力は常に磨かなければならない。

 

人に出来ない事が出来るからこそ存在価値があり、そうでなければただのガラクタなのだと思っていた。

 

こういう風に生きたい、過ごしたいというのは間違いなく生に対する肯定的な心理であり、希死念慮とは対極にあるものだ。

 

そういう風にして過去を振り返ると、生と死の両方を強く望む心理によって散り散りになった精神が、悲鳴を上げていた過去のようにも思える。

 

不思議なものだ。

 

当時は全く思わなかったけれど、パリピのように過ごしていれば少しは息抜きも出来たのかもしれない。

 

学生時代、周囲にはパリピが多かった。

 

私はそういう奴らを毛嫌いして軽蔑していた。

 

何人とヤッただの、どの学部のどの子が可愛いだの、そういう話を耳にするだけで辟易としていたけれど、そこまで開き直る事が出来た方が楽だったのかもしれない。

 

生と死について考えるなんて、時間の無駄のようにも思えるし、目の前の快楽に溺れてしまった方が楽しい事もある。

 

楽しい事を考えて過ごさなきゃ、人生が無駄になってしまうと言う人もいる。

 

おそらく、そう言って私を懊悩から救い出そうとしてくれているのだろう。

 

暗い世界だけではないよと、そう言ってくれているのだろう。

 

傍から見れば苦しんでいるように見えるのかもしれないけれど、私は全く辛い思いなどしていない。

 

PTSDは完治した、フラッシュバックもなくなったし、残っているのは小学生の頃から続いている不眠だけ。

 

しかも、その不眠だってほぼ治りかけている。

 

私が暗い世界を見るのが好きなのは、私がその部分でしか生きられない人間だからであって、その部分をしっかりと見る事によって助けられる人がいるからだ。

 

決して自暴自棄になっているわけではない。

 

明るい世界は楽しいだろう、と思う。

 

しかし、行きたいとは全く思わない。

 

楽しいだろうけれど、私がその部分で生きようとすれば必ず摩擦が起きる、精神が消耗する。

 

楽しまなければいけないという圧力が、きっと私を融解させるだろう。

 

明るい場所に立たされると、私の中に眠っている怒りが目を覚ます事があるのだ。

 

なぜかそういう場所で生きている人たちは、他人の心に躊躇なく踏み込んでくる。

 

私は半強制的に生い立ちやら仕事やら、趣味について話さなければならない。

 

そういう普通の事が、私には出来ない。

 

話せば重過ぎる、出したところで誰も触れられない。

 

暗い場所で生きる人たちは、どこか似たようなところがあって、通常であれば驚かれたり忌避されるような話をしても、受け止めようとはしてくれる。

 

私も受け止めようとする。

 

静かで暗く、一般的に言われているような類の救いが何もない、そんな関係が心地良いのだ。

 

「死なない、ただそれだけのために命を削らなければならなかった」という言葉を、実感と共に聴いてくれる仲間は、暗い場所に大勢いる。

 

明るい場所にいる人たちのほとんどは、そういう経験を自己宣伝に使ってしまうのだ。

 

こんな経験をしても頑張っている今の自分、という形で話を持っていく。

 

発泡スチロールのように軽く、それでいて見た目上の大きさだけは十分にある賞賛を受けて、承認欲求を満たしている姿を見ると、まだマツコDXのM字開脚を見た方がマシな気持ちになってしまう。

 

とりとめもなく話をしてしまったけれど、最近はそんな事をよく思う。

思い付くままに

愛を求めて生き続け、その期待が無残に裏切られて満身創痍のまま、絶望の淵から飛び降り命を終える。

 

そんな人生であれば、ある意味でそれは救われているようにも思う。

 

なぜなら、愛は空虚で存在しないのだと、本気で信じる事が出来るのだから。

 

しかし、現実はそれほど甘美な絶望を与えてくれない。

 

自己陶酔したまま死ぬことを許さない。

 

愛が欲しいと思えば目の前に差し出される。

 

たとえば、動植物から無償の愛が私へ向かって注がれる。

 

真剣に絶望するために、真剣に希望を探せば必ず見つかってしまうのだ。

 

世界は白とも黒とも言えない、マーブルペイントを施す斑に染まった水のように濃淡の差がある。

 

真っ黒だと思いたいのに、そうではない現実。

 

白く生きていきたいのに、重油のように粘着質な黒がまとわりつく現実。

 

疲れ果てるのは、当然の事なのかもしれない。

 

辛く、苦しい人生をそれでも生きようと思うのなら、精神力がこれでもかと摩耗していくのだ。

 

もうダメだと思った時には必ず希望が目の前にある。

 

希望を掴もうとすれば、それは霞のように手からすり抜けていく。

 

死にたいと思うのではなく、自分を消したいと思う。

 

いや、それほど強い思いは抱いていない。

 

掴もうとした霞のような希望が、まるで自分のように感じられるのだ。

 

あるようでない、ないようである。

 

あやふやで頼りなく、それでも自己に縋って生きるしかない不安定さ。

 

私は一体誰の人生を生きているのだろう。

 

私は一体、何へと向かっていくのだろう。

 

恋人もいる、愛してくれる大切な恋人が。

 

趣味もある、夢中になれる大事な趣味が。

 

生きる力もある、このままなら自殺せずに生きていくだけの力が。

 

それなのに精神の四肢は脱力していて、立ち上がろうと思うだけで動かない。

 

目の前には多くの人がいるのにもかかわらず、助けてくれと言う気力さえもなく、ただへたり込み眺めているだけの私。

 

時として世界の動きが緩慢に見え、時としてその速さを目で追う事も出来なくなる。

 

私はいつまでここに腰を下ろしているつもりなのだろうか。

 

優しい人たちが私の事を気に掛けてくれるけれど、差し伸べられた手の掴み方なんてとっくに忘れてしまった。

 

手を差し伸べられると、その手を掴んだ時の安心感よりも、放された時の絶望感が先立ってしまう。

 

それならば握らない方が良いのだろう、と反射的に考えてしまうのだ。

 

私は本当に苔のように生きていきたい。

 

目立たず、日光に当たる事もない日陰で静かに呼吸だけをしていたい。